世界攻略の箱

Ninja250sl赤ニンジャおじさんは今日もゆく

鶴御崎いこうぜ!!

はい、ども。

 

 

Q、

赤ニンジャおじさんは冬でもバイクに乗りますが、寒くないんですか?

 

 

 

 

 

A、

寒いよ。

 

 

 

 

 

 

もう一度言う

 

 

 

 

 

 

 

寒いよ。

 

 

 

電熱装備は持ってないので、

エンジンの熱で暖まる古来からの方法で乗り切ってます。

では、前回からの引き続きです。

 

 

 

大分県の海沿いを叫びながら駆ける。

寒いー!!でも景色最高だー!!

 

 

冬は空気が澄み、その中でも朝の時間帯は格別に遠くまで見渡せる。

この景色の良さも冬ツーリングの醍醐味だ。

 

 

そして、

今回目指すはバイク乗りが大好きな道の果て。

 

 

九州最東端、鶴御崎!!

 

 

 

鶴御崎(つるみさき、つるみざき[1][2])は、大分県佐伯市鶴見半島の先端部にある九州最東端の大分県の東端に位置する[3]

鶴御崎灯台までの道路は陸上自衛隊第4施設大隊により建設されており、灯台付近の開通記念碑に記されている。

 

 

by   wikipedia

 

 

ここを押さえれば、俺は九州地方の南と西と東を行ったことになる。

 

 

gdc4.hatenablog.com

 

 

 

gdc4.hatenablog.com

 

 

 

 

ちなみに九州最北端はコンテナターミナル内なので、一般人は到達不可能。

残念!!

 

 

鶴御崎は市街地から約1時間くらい離れている。

地図で見るとそこまで距離があるように見えないが、なかなかに道がクネクネしているのだ。

 

 

道中、自販機で缶コーヒー購入。

最東端で黄昏れながら飲むとしよう。

 

 

暖かい缶コーヒーを両手で挟んで転がす。

あったけー。これも冬の醍醐味なのかー?

 

 

道中はもちろん海岸線。

たくさんの釣り人があちこちで糸を垂らしてます。

何が釣れるのかな?

 

 

のんびりと海を眺めながら、

のんびりとクネクネ道を駆ける。

 

 

海が見えなくなってきたらもう少しだ。

 

 

「車ここまで」の看板が見えたら、

 

とても広い駐車場が迎えてくれる。

 

 

 

トイレあり。

 

自販機あり。

そして……、

 

 

到達証明書あり!!

ふむふむ。証明の写真が必要なのか、オッケィ!!

 

 

じゃ歩いて行きますよ。

 

 

駐車場から最東端はさほど離れてなく、

5分そこら歩けば……、

 

 

灯台が見えてくる!!

 

 

 

中には入れません。

が!!ここからの眺めは……、

 

 

最高に決まってる!!

 

 

いやー、寒い思いをして来た甲斐があったというもの!!

やっぱ道の果てまで走ると達成感あるなぁ!!

 

 

悪い子はいねがー。

 

でもこれ100円入れて見ても海しか見えないんじゃない?

あ。壊れてるのかな?

 

 

しかし、ここは灯台であってまだ九州最東端ではありません。

 

 

展望台から降りて、

 

 

さらに奥へと進みます。

 

 

ここからは舗装されてないゴツゴツ石階段が続きます。

でも150m程度なのでライダーブーツとかでも大丈夫そうです。

 

 

お?来たぞ来たぞ。

ここが九州地方の東の果て!!

 

 

鶴御崎、攻略!!!!

 

 

 

 

そして大絶景!!!!

 

ここが道の果てかぁ……。

遠くに薄ら見えるのは四国大陸かな?

 

暖かい缶コーヒーはすっかり冷めてるけど、

ここで茶をしばくのは、ロマンだよねぇ。

 

 

でもね……。

 

 

 

なんかいるの。

 

 

なんだコイツ。

ムーミンに出てきそうなやつだな。

 

 

走ってきた海岸線と同じ形だから、

鶴御崎のマスコットキャラか何かかな?

にしても視線が気になる……。

 

 

…………。

 

 

 

臨戦態勢。

 

 

なにやってんだこのおっさん。

 

 

はぁー。

気持ちいいなぁ。

 

 

しばらく東の果てにいましたが、誰も来ませんでした。

端っこ大好きライダーも冬は冬眠中かな?寒いものな。

 

 

他にも砲台跡とかありました。

こんな穴にどうやって設置してたんだろ?

 

 

ぃよーし!!

じゃあ到達証明書をゲットしに、佐伯市観光案内所までいくぞー!!

 

 

さらばだ!!鶴御崎!!

 

 

で、やってきました佐伯駅!!

 

 

バイクは駐輪場へ。

 

クルマの場合は駅前の駐車場が最初の20分が無料です。

 

 

そして駅の隣にあるのが到達証明書を発行してくれる佐伯市観光案内所ォォ!!

 

 

ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああおあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

 

 

 

と思ったら到達を証明できる写真を送れば、後日発送してくれるらしい!!

危ない危ない……。

 

 

臨戦態勢のあの写真を送っておきました。

 

 

 

 

後日、我が家へ立派な到達証明書が届きました!!

やっぱこういうのはロマンよなぁ。

 

 

 

さてさて、

こうなればもう一つの九州の端っこにも行っておきたい!!

 

 

生月島

 

本土と橋で繋がったこの島には九州最北西端というのがあるらしい。

まぁ年末年始休みは長いんだ。あちこち巡りながらここを目指そう!!

 

 

しかし、彼はまだ知らなかった。

寒波はすぐそこまで迫っていることを……。

 

 

今日はここまで、

次回にご期待ください。